筆記試験対策
弊社では1次試験で一般常識を問う筆記試験を実施しています。試験がすべてではありませんが、1次試験を突破する目安になることは確かです。そこで、かつての試験問題をほんの少し掲載します。試験対策としてご活用ください。
国語
総務・経理・企画など、”言葉”を操るセクションにおいては、語彙力が必要になります。
過去の問題
次の(  )の前の漢字を平仮名に、片仮名を漢字になおしなさい。
•	余罪をツイキュウ(  )する。
•	真理をツイキュウ(  )する。
•	利潤をツイキュウ(  )する。
次のA群のことわざに類似しているものをB群から選びなさい。
A群
1.	豆腐にかすがい
2.	提灯に釣鐘
3.	蛇の道は蛇
4.	医者の不養生
5.	お山の大将
B群
1.	餅は餅や
2.	鳥なき里のコウモリ
3.	のれんに腕押し
4.	月とすっぽん
5.	紺屋の白袴
数学
経理や営業だけでなく、工場部門でも生産量を数量で管理するため、どの部署でも計算が必要になります。
過去の問題
次の(  )を埋めなさい。
1.	3と4と8の最小公倍数は(  )である。
2.	aがbの20%であるときは、bはaの(  )%である。
3.	0.3+0.05-0.11×2+0.07×-0.62=(  )
次の問いに答えなさい。
1.	ある数に12を加えてから6倍するところを、誤って6倍してから12を加えたので480になった。正しく計算すればいくらになるでしょう。
2.	高等学校のあるクラスの卒業生のうち、3分の1は大学へ進学し、残りの4分の3は会社へ就職し、残り9人が家事についた。卒業生は何人ですか。
英語
国際化という言葉がすっかり定着した昨今、英語の基本的な知識は当然必要になります。
過去の問題
次の反対語を英語で答えなさい。
1.	clever
2.	tall
3.	poor
4.	answer
5.	buy
6.	right
次の和文に合うように単語を並びかえなさい。
1.	すぐに医者に行くべきです。
( the should once you see at doctor . )
2.	そんなことをすると人に笑われますよ。
( by you at do if others laughed you will thing a such be . )
時事
一般常識の中で学校のカリキュラムにないもの、すなわち個人の意識によって大きく差が付くのがこの時事問題といえます。問題は基本的なものなので、日頃から新聞・ニュースを見るようにしましょう。
過去の問題
次の文中の(  )をうめなさい。
1.	通称WWWは、(   )の略で、インターネットの代表的な情報提供システムである。
2.	2004年1月に、(     )<県名>で発生した(         )は、国内では1925年の発生以来、79年ぶりの発生となった。いったんは収束したが、京都・大阪で広がる気配を見せている。
3.	アメリカの包括貿易法の一つ(  )は、不公正貿易国・行為の特定及び制裁を規定している。
4.	長期不況や失業者の増加、生きがいを重視する価値観の多様化に伴って仕事を分担しようという動きがみられるが、このような労働形態のことを(  )という。
印刷
一般的に印刷知識を持っている人は少ないと思いますが、印刷会社を受ける以上、印刷に関する知識があるほうが有利になります。
過去の問題
次の文中の(  )をうめなさい。
1.	1447年、ドイツ人(   )は現在の印刷術の基礎といえる活版印刷物を発明した。
2.	中国では後漢時代の(  )によって植物繊維を原料とした現在の紙の原型が作られた。
3.	原稿と照らし合わせながら誤字・脱字などの訂正を行う作業を(   )という。
4.	シアン<藍>、マゼンダ<紅>、(   )を色の三原色という。
5.	週刊誌などでよく見られる、見開きの中央を針金で閉じる製本方法を(   )という。
        
    	

