会報・広報誌・社内報
企業や自治体・団体の会報・広報誌・社内報を多数手がけており、山口県内の官公庁・団体・民間企業を中心に、常時150誌以上の会報や広報誌・社内報などを制作しております。週1回発行、月1回発行、季刊発行、年1回発行など、発行のタイミングはさまざまです。形状は、中綴じ冊子、はせこみ(スクラム製本)、無線綴じ冊子など、冊子物が多いですが、ペラ物の広報誌や新聞形式もあります。
原稿の集め方、入稿の仕方、編集方法などがよく分からない方は、必要に応じて営業担当者がアドバイスさせていただきますので、ご相談ください。
作成例
作成のメリット
コンテンツ例
掲載するコンテンツは、発行の目的によって異なりますので、何を伝えたいかを踏まえて決めることをおすすめします。
会報(団体など)
広報誌(自治体など)
社内報(会社など)
制作の流れ
1.編集会議
ページごとに掲載する内容を決めます。スケジュールも決めておきます。
新規作成であれば、発行回数・ページ数・製本方法・配布方法なども決めます。
ページや仕様が決まった段階で、デザイン・印刷を見積をします。
2.原稿依頼
寄稿をお願いする人や原稿作成を担当する部署などに、原稿を依頼します。締切日や文字数を伝えておくのがポイントです。
3.原稿作成
担当者が原稿を書く場合、執筆を始めます。必要に応じて、取材や写真撮影も行います。
4.原稿整理
締切日までに依頼した原稿を回収します。
文章の言い回しの統一、写真原稿や資料のチェックを行います。
5.レイアウト
文字や写真のボリュームが分かるような、簡単なレイアウトを作成。
写真の点数、資料がどこに入るか、見出しの大きさなどが分かるようにしておきます。
6.原稿入稿
弊社に原稿一式とレイアウトをご入稿ください。
7.デザイン
弊社のスタッフがデザインを作成します。
8.校正
誌面のデザインができたら、校正確認をしていただきます。
9.校了
修正を経て、校了となります。
10.印刷
印刷・製本作業を行い、製品化をします。
11.発行
完成した会報を発送、または設置します。
制作実績
▲商工会議所月報(山口商工会議所様)
▲山口県歯報(山口県歯科医師会様)
▲山口県医師会報(山口県医師会様)
▲YPジャーナル(山口県薬剤師会様)
▲銀塔(西部石油株式会社様)
▲FACE(フジミツ株式会社様)
▲NOSAI(山口県農業共済組合様)
▲生研ニュース(東京大学生産技術研究所様)
▲複十字(公益財団法人結核予防会様)
▲JALエンジニアリング社内報(株式会社JALエンジニアリング様)
